初心者でもできる年末年始のパソコンメンテナンス
年末年始は普段できないことに取り組む良い機会ですね。その中でも、パソコンのメンテナンスは新しい年を快適にスタートするためにおすすめです。今回は、初心者でも簡単にできるパソコンメンテナンスの方法を紹介しましょう。
まずは、転ばぬ先のバックアップ
大切なデータを守るために、まずはバックアップを取りましょう。
方法は、外付けハードディスクやUSBメモリにコピーする、またはGoogleドライブやDropboxなどのクラウドサービスを利用しても良いでしょう。
ポイントは、重要な書類や写真は必ずとること。作業中のファイルも優先的にバックアップしておくと安心です。
不要なファイルの整理
不要なファイルを整理すると、パソコンの動作が軽くなります。
長期間開いていないダウンロードフォルダや一時ファイルを削除しましょう。Windowsの「ディスククリーンアップ」ツールを使うと初心者でも簡単にできます。
1.タスクバーにある、「エクスプローラー」アイコンをクリック
2.「PC」をクリックします。右側に「ローカルディスク(C:)」が表示されたら、これをクリック
3.画面右上の「…」(もっと見る)→「クリーンアップ」の順にクリック
5.「ディスククリーンアップ」が表示されます。最初からチェックがついていればそのまま進みます。
6.「これらのファイルを完全に削除しますか?」と表示されます。「ファイルの削除」ボタンをクリックします。
7.クリーンアップが始まります。メッセージが消えたら完了です。
ウイルススキャンを実行する
Windowsに標準装備されているディフェンダー(Windows Defender)で手動でスキャンします。別にウイルス対策ソフトを導入されている方は、そのソフトで「フルスキャン」を行ってください。
Windows DefenderdeでCドライブ(内蔵ディスク)をチェックする手順を説明します。
1.エクスプローラを開き、「ローカルディスク(C:)」を表示します(「不要なファイルの整理」の1~2の手順と同じです)
2.ローカルディスク(C:)」を右クリック
3.「その他のオプションを確認」をクリック
4.「Microsoft Defenderでスキャンする」をクリック
5.スキャンが実行されます。完了するまで、かなり時間がかかりますのでお茶でも飲みながらお待ちください。
6.完了すると結果が表示されます。右上×でウインドウを閉じましょう
パソコンの外観を掃除する
パソコンを物理的に掃除するのも重要です。汚れたままだと寿命が短くなることも。内部の清掃もしたほうが良いのですが、「初心者でもできる」範囲で。
一番目立つのが、キーボード。ブラシを使うという説明もあるようですが、ブラシは静電気の元になるのでお勧めしません。また、エアーダスターなどのホコリを吹き飛ばすものも、室内でやると部屋がホコリだらけになりますのでお勧めしません。私のおススメは掃除機。
最初にキーボードや本体の通気部のホコリがたまりやすいところは、そっと掃除機でホコリを吸い取ってください。
次は汚れ落とし。本体、液晶画面は柔らかい布で乾拭きが一番いいです。
キーボードやマウスなど直接手で触る部分は、乾拭きだけでは汚れが落ちにくいと思います。そのときは、マイペットやマジックリンでていねいに拭きましょう。画面はダメですよー。
基本的にパソコンに水分は禁物ですので、柔らかい布にマイペットを軽く吹きかけたもので拭きましす。(マジックリンを使う場合は、原液だとベタベタしますので薄めて使います)
指紋やくしゃみの痕跡など液晶画面のよごれがひどいときは、市販の液晶クリーナーが良いでしょう。100均で売ってるものでOKです。液晶画面はアルコールでは絶対に拭かないでくださいね。
スタートアッププログラムの整理
パソコンの起動が遅いと感じる場合、起動時のプログラム(スタートアッププログラム)を見直してみましょう。使用頻度の低いアプリを無効にすると、起動が速くなります。
初心者にはわかりにくいと思います。この説明で「なんこっちゃ?」な人はスルーしてください。
「タスクマネージャー」を開き、「スタートアップ」タブで不要なアプリを無効化します。
少しの手間で快適に
初心者でも簡単に取り組めるメンテナンスを行うだけで、パソコンの動作がスムーズになり、寿命も延びます。年末年始の空いた時間に、ぜひ試してみてください。少しの手間で、気持ちよく新年を迎えられますよー!